› 和楽美の会  warabi-no-kai › きもの塾 › 「きもの塾」 睦月

2012年01月19日

「きもの塾」 睦月

冬至の後の十五日間が小寒、そして
「寒の入り」
小寒から立春の前日までを「寒」といい寒さが厳しくなります

浜松でもここ数日 寒い日が続きました

「きもの塾」 睦月


外は本当に冷たい日でしたが
(第三火曜日)午後からの「きもの塾」では
汗ばむほどの熱心なレッスン、気合は満々(笑)
でも
午前の「和菓子レッスン」から引き続くため
少々 息切れの感もあったりですが・・・
とにかく いつも笑いが溢れます

今回は‘重ね襟’(伊達襟)の付け方を教えて・・・との事で
(あら、とっくに教えてるのに。。。)

「きもの塾」 睦月


重ね襟の意味、どんな装いに合わせたらいいのか
いい機会なので基本に戻り
着物の格のこと
第一礼装とは
準礼装とは
お洒落着、普段着とはどんな着物か
黒留袖、色留袖の持つ意味
柔らかものとは
格による着方の違い
「紋」のこと、など
お話をいたしました
もちろん 重ね襟の付け方も

「きもの塾」 睦月


着方を習うことはもちろん大事ですが
TPOをわきまえた装い方を知らなければいけませんね

着物は自分の楽しみで着る以外にも儀礼で着用することも多いです
相手様に失礼のないよう弁えなくてはなりません

「きもの塾」 睦月


時々は今日のようなレッスンも大切です


同じカテゴリー(きもの塾)の記事
撫子の浴衣
撫子の浴衣(2016-08-19 10:26)

猫の耳
猫の耳(2016-02-01 20:32)

変わり結び
変わり結び(2015-12-02 20:22)

お太鼓の日
お太鼓の日(2015-11-16 14:20)

シックな装い
シックな装い(2015-11-08 20:06)

粋だねぇ
粋だねぇ(2015-08-15 14:24)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「きもの塾」 睦月
    コメント(0)