2012年01月19日
「きもの塾」 睦月
冬至の後の十五日間が小寒、そして
「寒の入り」
小寒から立春の前日までを「寒」といい寒さが厳しくなります
浜松でもここ数日 寒い日が続きました

外は本当に冷たい日でしたが
(第三火曜日)午後からの「きもの塾」では
汗ばむほどの熱心なレッスン、気合は満々(笑)
でも
午前の「和菓子レッスン」から引き続くため
少々 息切れの感もあったりですが・・・
とにかく いつも笑いが溢れます
今回は‘重ね襟’(伊達襟)の付け方を教えて・・・との事で
(あら、とっくに教えてるのに。。。)

重ね襟の意味、どんな装いに合わせたらいいのか
いい機会なので基本に戻り
着物の格のこと
第一礼装とは
準礼装とは
お洒落着、普段着とはどんな着物か
黒留袖、色留袖の持つ意味
柔らかものとは
格による着方の違い
「紋」のこと、など
お話をいたしました
もちろん 重ね襟の付け方も

着方を習うことはもちろん大事ですが
TPOをわきまえた装い方を知らなければいけませんね
着物は自分の楽しみで着る以外にも儀礼で着用することも多いです
相手様に失礼のないよう弁えなくてはなりません

時々は今日のようなレッスンも大切です
「寒の入り」
小寒から立春の前日までを「寒」といい寒さが厳しくなります
浜松でもここ数日 寒い日が続きました

外は本当に冷たい日でしたが
(第三火曜日)午後からの「きもの塾」では
汗ばむほどの熱心なレッスン、気合は満々(笑)
でも
午前の「和菓子レッスン」から引き続くため
少々 息切れの感もあったりですが・・・
とにかく いつも笑いが溢れます
今回は‘重ね襟’(伊達襟)の付け方を教えて・・・との事で
(あら、とっくに教えてるのに。。。)

重ね襟の意味、どんな装いに合わせたらいいのか
いい機会なので基本に戻り
着物の格のこと
第一礼装とは
準礼装とは
お洒落着、普段着とはどんな着物か
黒留袖、色留袖の持つ意味
柔らかものとは
格による着方の違い
「紋」のこと、など
お話をいたしました
もちろん 重ね襟の付け方も

着方を習うことはもちろん大事ですが
TPOをわきまえた装い方を知らなければいけませんね
着物は自分の楽しみで着る以外にも儀礼で着用することも多いです
相手様に失礼のないよう弁えなくてはなりません

時々は今日のようなレッスンも大切です
Posted by warabi at 14:27│Comments(0)
│きもの塾