› 和楽美の会  warabi-no-kai › きもの塾 › 帯次第で

2014年09月19日

帯次第で

第3火曜日 午後は 「着物塾」


今月25日から遠鉄百貨店で始まる‘秋の大茶会’に参加するためにと
先ずは二重太鼓のおさらいからでした


帯次第で

Tさん
楓の木彫りのブローチを帯どめに
半襟に栗の刺繍が・・・可愛い!

これから深まる秋にお似合い・・・




帯次第で

Sさん
同じ着物なのに結ぶ帯でこんなにも雰囲気が変わるんですね
黒に金糸使いのあらたまった帯で
お太鼓に風格が出ますよ




帯次第で

Mさん
両面使いの素敵な袋帯
なんて艶っぽいのかしら(うらやましい♡)

Tさん、Mさんの変わり結びに
帯締めを使ってないことにお気づきですか?

帯締めを使わず
名古屋帯や袋帯で‘銀座結び’や‘角だし’が結べるんです

時代劇にでてくる‘娘さん’が結んでいる‘アレ’


大茶会では
お茶を楽しむのはもちろんですが
皆さんの着物にも注目
いろんな意味で勉強になりますね
みなさんと行ってきま~す


同じカテゴリー(きもの塾)の記事
撫子の浴衣
撫子の浴衣(2016-08-19 10:26)

猫の耳
猫の耳(2016-02-01 20:32)

変わり結び
変わり結び(2015-12-02 20:22)

お太鼓の日
お太鼓の日(2015-11-16 14:20)

シックな装い
シックな装い(2015-11-08 20:06)

粋だねぇ
粋だねぇ(2015-08-15 14:24)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
帯次第で
    コメント(0)