2011年10月26日
料理のイロハ
お茶の稽古日に時折 料理をして楽しんでいます
この日は 土曜日のお弟子さんたちと
独身の方 しかもワークの方が多く
普段 包丁をにぎることがないのは 仕方ありません
椀物 「たまごのカニつくね」
焼き物 「はまちの幽庵焼き」
強肴 「新菊と椎茸の柚子じょう油合え」
飯 「さつま芋ご飯」
香

一番だしの取り方から始め
きのこ類は水で洗わない
石附の取り方
さつま芋の皮のむき方・・・等 など
料理のイロハ教室になってましたね
でも だれにでも ‘最初’はあるものです
少しも臆することはありませんよ
美味しい料理を作ることの楽しさを感じてほしいですし
少しずつ 料理に興味を持つようになってくれたら嬉しいです

お椀のお出汁 美味しかった
旨み成分である
昆布のグルタミン酸とカツオのイノシン酸をあわることで
‘旨みの相乗効果’で更に美味しくなるんです
科学的分析などしてなかった昔の人の
‘もっと美味しく食べたい’という本能が探究した智慧でしょうか
すごいと感じます
黄金色の清汁に気持ちまでが癒されました

最後は
テーブルでの 盆略点前でお薄を一服
この日は 土曜日のお弟子さんたちと
独身の方 しかもワークの方が多く
普段 包丁をにぎることがないのは 仕方ありません
椀物 「たまごのカニつくね」
焼き物 「はまちの幽庵焼き」
強肴 「新菊と椎茸の柚子じょう油合え」
飯 「さつま芋ご飯」
香

一番だしの取り方から始め
きのこ類は水で洗わない
石附の取り方
さつま芋の皮のむき方・・・等 など
料理のイロハ教室になってましたね
でも だれにでも ‘最初’はあるものです
少しも臆することはありませんよ
美味しい料理を作ることの楽しさを感じてほしいですし
少しずつ 料理に興味を持つようになってくれたら嬉しいです

お椀のお出汁 美味しかった
旨み成分である
昆布のグルタミン酸とカツオのイノシン酸をあわることで
‘旨みの相乗効果’で更に美味しくなるんです
科学的分析などしてなかった昔の人の
‘もっと美味しく食べたい’という本能が探究した智慧でしょうか
すごいと感じます
黄金色の清汁に気持ちまでが癒されました

最後は
テーブルでの 盆略点前でお薄を一服
Posted by warabi at 10:54│Comments(0)
│稽古場風景