2011年05月01日
「和楽美の会 まちあるき」
毎月第4木曜日は
「和楽美の会 まちあるき」の日です

11時 浜松駅コンコースに集合 ランチに

先月からご一緒下さっている Aさん
旦那とよばれているのも 頷けますね
‘今日もとっても お洒落’
杉板とレザーで作られた個性的なバッグ
私も欲しい・・・

今回は掛川城まで足をのばしました
風は少し冷たかったのですが
日差しは強く
木々の新しい翠の中を颯颯と吹き抜ける風は
初夏の匂いがしました



城下の茶室で煎茶をいただきます

‘水鳥’練りきり
お茶は初摘みの新茶


続いて 隣にある「二の丸美術館」での
‘木下コレクション’きせるとたばこ入れを見学
江戸時代 ‘喫茶具’として誕生した煙管

私の後ろ姿です・・・初めて載せてみました
その形 文様 材質・・・は様々で
金 銀 鉄 銅 漆 藤 石 などなどに繊細な技術が施されていて
一瞬にして心を奪われるほど 素敵でした
たっぷりの洒落っ気と心に余裕がないと持てないものです

最後は
葛布工房さんにお邪魔して葛布のできるまでを
ビデオや実際の機織りの様子を見せて頂くなどして教えていただきました
葛はお菓子の材料にもなり
また 繊維はさまざまに加工されて私たちの暮らしの近くにあったのですね
先人の智慧って素晴らしい
今回は
社会見学のような充実した一日
下調べや 予約をいれて準備をして下さったTさん
本当に頭が下がります
ありがとうございます
みんな 頼りにしてますので これからもよろしくね

一陣の風が吹き抜け
遅咲きの八重桜の木をゆらしました
その音にふりかえると・・・そこには花吹雪が
「和楽美の会 まちあるき」の日です

11時 浜松駅コンコースに集合 ランチに

先月からご一緒下さっている Aさん
旦那とよばれているのも 頷けますね
‘今日もとっても お洒落’
杉板とレザーで作られた個性的なバッグ
私も欲しい・・・

今回は掛川城まで足をのばしました
風は少し冷たかったのですが
日差しは強く
木々の新しい翠の中を颯颯と吹き抜ける風は
初夏の匂いがしました



城下の茶室で煎茶をいただきます

‘水鳥’練りきり
お茶は初摘みの新茶


続いて 隣にある「二の丸美術館」での
‘木下コレクション’きせるとたばこ入れを見学
江戸時代 ‘喫茶具’として誕生した煙管

私の後ろ姿です・・・初めて載せてみました
その形 文様 材質・・・は様々で
金 銀 鉄 銅 漆 藤 石 などなどに繊細な技術が施されていて
一瞬にして心を奪われるほど 素敵でした
たっぷりの洒落っ気と心に余裕がないと持てないものです

最後は
葛布工房さんにお邪魔して葛布のできるまでを
ビデオや実際の機織りの様子を見せて頂くなどして教えていただきました
葛はお菓子の材料にもなり
また 繊維はさまざまに加工されて私たちの暮らしの近くにあったのですね
先人の智慧って素晴らしい
今回は
社会見学のような充実した一日
下調べや 予約をいれて準備をして下さったTさん
本当に頭が下がります
ありがとうございます
みんな 頼りにしてますので これからもよろしくね

一陣の風が吹き抜け
遅咲きの八重桜の木をゆらしました
その音にふりかえると・・・そこには花吹雪が
Posted by warabi at 23:04│Comments(0)
│まちあるき