2016年05月01日
4月の和菓子レッスン
四月の和菓子レッスンは
‘黄身しぐれ・春ヴァージョン’と‘葛焼き’

黄色の中にピンクがのぞいて。。。可愛いでしょ
葛焼きは渋い色をした地味な和菓子ですが
葛で固めたあんの美味しさが際立つ和菓子
ツウが好む和菓子だ、って思います
2016年04月05日
懐石レッスン
懐石レッスンいたしました

椀物のサケの道明寺蒸しをメインに
苺をつかった向付
筍と鶏肉の炊き込みご飯など
季節感あふれた献立しました
4人様以上でレッスンいたします
おもてなしの一品に加えてください
2016年02月25日
梅のあたたかさ
「如月」の語源は‘更に着る’
寒い日が続いています
今月の和菓子レッスンは「梅」&「かるかん」

梅の餡は南高梅を使って梅あんをつくり
求肥で包んで梅形に・・・手がかかっています
ほんのりとピンク色が透けて見えて
とっても可愛く仕上げりました
2016年02月10日
如月の懐石レッスン
睦月・如月の「懐石レッスン」
ここのところお茶会が多く、お茶のお弟子さんとの懐石レッスンは久しぶりです

椀物は’百合根まんじゅう’
百合根と大和芋をたっぷりと贅沢に使います
向付には鯛とたらこ、汁は蕪を
強肴は胡麻酢辛し和え
体に優しい味と季節の食材で美味しくいただきました
今年は懐石レッスンにも力をいれなきゃ
2016年02月06日
2016年02月04日
小雨の龍潭寺
井伊家菩提寺「龍潭寺」

来年は大河ドラマ「井伊直虎」の放送が決まっていて
すでに多くの観光客が訪れているそうです

TさんとMさんの3人で客殿を見学させていただきました
小雨にけむる遠州のお庭を眺めながらいただいたお薄
格別でした
2016年02月03日
睦月の和菓子
睦月の和菓子レッスン
「かぶらの上用まんじゅう」&「旅まくら」

大和芋の香りがほんのり・・・として上品な甘さ
蒸しまんじゅうと焼き菓子ですが
蒸したて、焼きたてをいただけるのは最高に贅沢
お教室ならでは、ですね♡
和菓子をならってみませんか?
2016年02月01日
猫の耳
名古屋帯に猫耳・・・
こんな発想だれがするでしょう・・・


たれ先の柄あわせ・・・
実はとっても難しいのです
綺麗にできてますでしょ!!


毎月第4火曜日13時からの「きもの塾」
正当な着方からユニークなものまでレッスンしています
プライベートでは’楽しいきものライフを‘をご提案
大真面目にふざけています(笑)
2016年01月29日
稽古
3月27日に掛川城二の丸、立礼の間にて「春の立礼茶会」を行います

‘テーブルで愉しむティーセレモニー’のお弟子
皆で心をこめて美味しい一服をお出しできるよう
稽古に励んでいます

ちょうどその日から ‘掛川城さくら祭り’ が開催されます
爛漫の桜を愛でにいらしてください
2016年01月28日
ハレの日
先日、コンコルド浜松での初釜に行ってきました。
みんな綺麗でしょ♡


着物もキレイな色ものが着れるのも嬉しいですね。
客として過ごせるのは何よりです。
ラウンジでのおしゃべりにも花が咲きました
2015年12月28日
竹の丸茶会
掛川市竹之丸は市有形文化財です
明治36年 葛布問屋として建てられました
平成16年からの修復工事で式台玄関が復元されています

離れは当初平屋の建物だったそうですが
大正9年に2階建てに改築されたとのこと
主屋と離れは近代豪商の住宅の様相を今に伝える
貴重な建造物です
離れの座敷は上段の間が設けられています
こちらをお借りしてお茶会を開きました

南には枯山水の回遊式庭園が広がり
楓の紅葉を見ながらの一服には晩秋の趣があふれていました

2階からは掛川城の天守閣が望め
鉄製のベランダ、ステンドグラスの欄間
杉の一枚板の板戸
寄木張りの床
葛布の壁紙
消防法の規制のより2階は借りることはできませんが
うっとりとする素敵な空間です

いつかここでお茶会したいなあ・・・
2015年12月25日
師走のテーブルレッスン
来年3月のお茶会に向けて
皆さんの意識も高まってきました

月1回のお稽古ですので
なかなか難しい面もありますが
気持ちを同じくして頑張っています

お点前も、席主もお運びさんも
何が欠けても茶会は成り立ちません
自分の役割をしっかりと稽古していきましょう
2015年12月03日
時雨の和菓子
今年の霜月11月はあたたかい日が多かったですね

割れた中からのぞくこしあん
きみしぐれは女性が好む和菓子の一つです
そして
くるみゆべし
胡桃がたっぷり入っていて香ばしく
味噌と醤油の香がほんのり
素朴な和菓子
息子のYの好きな
‘お母さんの和菓子’ トップ5に入るそうですよ

割れた中からのぞくこしあん
きみしぐれは女性が好む和菓子の一つです
そして
くるみゆべし
胡桃がたっぷり入っていて香ばしく
味噌と醤油の香がほんのり
素朴な和菓子
息子のYの好きな
‘お母さんの和菓子’ トップ5に入るそうですよ
2015年12月02日
変わり結び
結婚式でお嬢さんに振袖を着せたいとボディを使って短期特訓
家で何度も何度も練習を重ねこんなに上手になりました


帯結びは‘たて矢’のアレンジ
バランスよく結ぶことがなかなか難しいのです
襟元も重ね襟をしてますがきっちりとおさまってますね
母心が溢れていてとっても素敵
お母様に結んでもらったこと
一生忘れませんよ
2015年11月16日
お太鼓の日
毎月第4火曜日 13:00~(今月は第2火曜日)
きもの塾

この日はみんな揃って’お太鼓‘レッスン

11月28日 掛川市竹之丸でお茶会を開催します
お運びをしていただく皆さん

やわらかものの着物にお太鼓
襟は白
色々決まりはありますが
お客様に美味しい一服を召し上がっていただくためのもの
皆で心を一にしてお迎えしようと思っています
2015年11月10日
11月の和菓子レッスン
お茶の世界では「炉」になりました。
床のお花も椿の出番が多くなります。
今月の和菓子レッスン ’上級コース‘

「椿」と「村雨」
‘村雨の露もまだひぬ槇の葉に霧立ち上る秋の夕暮‘
晩秋のにわか雨を想わせる渋い干菓子
抹茶によく合います
椿・・・は大変な作業ですが
さすが!上級コース
上品かつ可憐な椿を表現してくれました
さて、何の椿?朴半?藪?炉開き?
毎月第4火曜日 9:30~
和菓子レッスン受講者募っています
2015年11月08日
シックな装い
着物の世界では10月より’袷‘になるのですが
「10月の小夏」といって
夏を思わせるほど暑い日もありました

一重で過ごしていましたが
立冬のころにはそろそろ火が恋しくなり
やっと袷に衣替え
さあ
きものの季節ですね
「10月の小夏」といって
夏を思わせるほど暑い日もありました

一重で過ごしていましたが
立冬のころにはそろそろ火が恋しくなり
やっと袷に衣替え
さあ
きものの季節ですね
2015年11月03日
2015年10月27日
2015年09月26日
お呈茶初日
テーブルコーディネート&プリザーブドフラワー教室
「Rose Lauren」さんの展示会が本日から10/1まで開催されています


会期中 毎日 抹茶または紅茶のスイーツセットを500円にてお出ししております
私は毎日のお呈茶&10/1の和菓子作りワークショップを担当いたします
9月27日、28日、30日は14時からテーブルでのティーセレモニー(お点前)がございます。
今日は初日
お点前を披露なさったのはYさん
茄子柄の可愛い着物です♡(色もなすび色・・・)
とってもお似合いでしたよ
今日、着たかったんですって!

‘日本の秋・・・和モダンなテーブルでお点前をご覧いただきながら
抹茶一服お召し上がりください
ぜひ お出かけください
場所
ギャラリー風蘭 (元ワイズカフェ)
浜松市東区有玉西163-2
日程
9/26-10/1 10:30-18:00